長部悦弘「北魏孝文帝代の尚書省と洛陽遷都―宗室元氏の尚書省官への任官状況に焦点を当てて―」,『人間科学』第27号:117-143頁,2012年3月.
大知聖子「北魏前期の爵制とその特質―仮爵の検討を手掛かりに―」,『東洋学報』第94巻第2号:1-30頁,2012年9月.
大知聖子「北魏前期の爵制とその特質―仮爵の検討を手掛かりに―」,『東洋学報』第94巻第2号:1-30頁,2012年9月.
PR
關尾史郎「批評と紹介:俄軍・鄭炳林・高國祥(主編)『甘肅出土魏晉唐墓壁畫』全三冊」,『東洋学報』第94巻第2号,2012年9月.
榎本あゆち「東晋・南朝の民衆運動と水上交通―南康の営民と鵃★(船+了)船の越人」(吉尾寛『民衆反乱と中華世界』汲古書院、2012年3月)
川合 安「南朝史からみた隋唐帝国の形成」(『唐代史研究』15,2012年8月)
三崎良章「三燕と烏桓」(早稲田大学本庄高等学院研究紀要『教育と研究』30,2012年3月)
三崎良章「従画像磚看高台魏晋墓的特性」(甘粛敦煌学学会等編『高台魏晋墓与河西歴史文化研究』甘粛教育出版社、2012年4月)
満田 剛「胡沖『呉歴』輯本」(『創価大学人文論集』24、2012年3月)
満田 剛「中国仏教文献所引『魏書』逸文について―附論:所謂『魏志』倭人伝の史料批判に関する一考察」(『シルクロード研究』7,2012年5月)
川合 安「南朝史からみた隋唐帝国の形成」(『唐代史研究』15,2012年8月)
三崎良章「三燕と烏桓」(早稲田大学本庄高等学院研究紀要『教育と研究』30,2012年3月)
三崎良章「従画像磚看高台魏晋墓的特性」(甘粛敦煌学学会等編『高台魏晋墓与河西歴史文化研究』甘粛教育出版社、2012年4月)
満田 剛「胡沖『呉歴』輯本」(『創価大学人文論集』24、2012年3月)
満田 剛「中国仏教文献所引『魏書』逸文について―附論:所謂『魏志』倭人伝の史料批判に関する一考察」(『シルクロード研究』7,2012年5月)
落合悠紀「後漢末魏晋時期における弘農楊氏の動向」(『駿台史学』144、2012年3月)
倉本尚徳「『観世音十大願経』と『観世音仏』」(『日本道教学会』119、2012年5月)
倉本尚徳「『観世音十大願経』と『観世音仏』」(『日本道教学会』119、2012年5月)
関尾史郎「後秦政権の鎮人・鎮戸制と徙民措置」(『東アジア―歴史と文化―』21,2012年3月)
関尾史郎「東アジアの簡牘と社会―東アジア簡牘学の検討」(平成21年度~25年度科研費補助金「東アジア木簡学の確立」(代表者角谷常子)成果報告)
関尾史郎「木と紙の間」(学習院大学『東洋文化研究』14、2012年3月)
窪添慶文「長楽馮氏に関する諸問題」(『立正史学』111、2012年3月)
田中則之「唐代八儁考」(」(『立正史学』111、2012年3月)
渡辺将智「後漢安帝の親政と外戚輔政」(『東洋学報』93-4、2012年3月)
関尾史郎「東アジアの簡牘と社会―東アジア簡牘学の検討」(平成21年度~25年度科研費補助金「東アジア木簡学の確立」(代表者角谷常子)成果報告)
関尾史郎「木と紙の間」(学習院大学『東洋文化研究』14、2012年3月)
窪添慶文「長楽馮氏に関する諸問題」(『立正史学』111、2012年3月)
田中則之「唐代八儁考」(」(『立正史学』111、2012年3月)
渡辺将智「後漢安帝の親政と外戚輔政」(『東洋学報』93-4、2012年3月)