魏晋南北朝史研究会
前身は1989年に発足した「若手魏晋南北朝史研究者の会」で,14回の集いを重ねた後,2001年に「魏晋南北朝史研究会」に発展しました. ブログだけで様々な情報を公開していきますので少々見づらいところがあるとおもいますが,ぜひ,右メニューのカテゴリーとブログ内検索を活用してください.
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/29 04:26
|
中国出土資料学会2009年度大会(第3回例会)
日 時:2010年3月13日(土),午後1時~5時
会 場:日本女子大学新泉山館1階大会議室(文京区目白台2-8-1)
報 告:
荻野友範氏(早稲田大学非常勤講師)「『孔子家語』の評語に関する一考察」
陳年福氏(浙江師範大学人文学院教授)「甲骨文字同形似字考釈」
鈴木 敦氏(茨城大学教授)「先秦文字の符号化に関する諸要件」
参加費:500円(資料代を含む)
連絡先:東京大学文学部池澤研究室(03-5841-3767/syutsudo@l.u-tokyo.ac.jp)
提 供:關尾史郎
PR
2010/03/07 17:49
|
TrackBack()
|
開催案内
トラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
受領論文 ( 74 )
開催案内 ( 83 )
参加記 ( 1 )
報告 ( 3 )
リンク ( 2 )
韓国・回顧と展望 ( 1 )
連絡・通知 ( 16 )
未選択 ( 17 )
ブログ内検索
アーカイブ
2024 年 09 月 ( 1 )
2023 年 08 月 ( 1 )
2022 年 08 月 ( 1 )
2021 年 08 月 ( 1 )
2021 年 05 月 ( 1 )
最新記事
第24回魏晋南北朝史研究会大会プログラム
(09/07)
第23回 魏晋南北朝史研究会大会プログラム
(08/18)
第22回 魏晋南北朝史研究会大会プログラム
(08/16)
第21回 魏晋南北朝史研究会大会プログラム
(08/02)
国際研究集会「東アジア諸王室における礼的〈逸脱〉の諸相」のお知らせ
(05/14)
第20回 魏晋南北朝史研究会大会プログラム
(11/05)
2019年中国古代石刻史料研究会のお知らせ
(08/01)
リンク
中国魏晋南北朝史学会
唐研究
中央研究院漢籍電子文献
大阪市立大学東洋史研究室
九州大学東洋史学研究室
広島大学 東洋史学研究室
岡山大学 東洋史学教室
金沢大学歴史文化学コース
東京大学東洋史学研究室
中央大学 東洋史学研究室
黄虎洞
関尾史郎のブログ
×新しい記事を書く
×管理画面
プロフィール
HN:
魏晋南北朝史研究会
性別:
非公開
自己紹介:
本会の会員資格は,魏晋南北朝史を研究する者,および魏晋南北朝史に関心をもつ者となっており,申し込んで会費(現在年千円)を納入すれば会員となれます.大学・高校の教員のほか,大学院生も多数会員となっています.入会申し込みは事務局で受け付けますが,毎年の大会に参加した際に申し込むこともできます.
カウンター
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
アクセス解析
<<
中国中・近世の社会と文化国際学術研討会
|
HOME
|
内陸アジア出土古文献研究会2月例会
>>
忍者ブログ
[PR]