忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/03 13:02 |
受領論文(9月上旬)
佐川英治「遊牧と農耕の間―北魏平城の鹿苑の機能とその変遷」(『岡山大学文学部紀要』47,2007年7月
PR

2007/09/16 10:38 | TrackBack() | 受領論文
受領論文(8月下旬)

大峠 要「北魏王朝の相州・定州における中正就任者について―山東地域社会に関する試論として」
 (森田武教授退官記念会『近世・近代日本社会の展開と社会諸科学の現在』新泉社、2007年6月)

 


2007/09/02 13:11 | TrackBack() | 受領論文
受領論文(8月上旬)
会田大輔「蕭詧の“遣使称藩”に関する一考察―『周書』に描かれた蕭詧像をめぐって」(『文化継承学論集』3,2007.3)

2007/08/17 07:54 | TrackBack() | 受領論文
受領論文(7月上旬)
渡辺義浩「九品中正制度と性三品説」(『三国志研究』1,2006年)
同     「孫呉の正統性と国山碑」(『三国志研究』2,2007年)
同     「西晋司馬氏婚姻考」(『東洋研究』161,2006年11月)
同     「司馬氏の台頭と西晋の建国」(『漢学会誌』46,2007年3月)
同     「西晋における五等爵制と貴族制の成立」(『史学雑誌』116-3、2007年3月)

2007/07/17 22:53 | TrackBack() | 受領論文
受領論文(6月下旬)

榎本あゆち「再び『南史』も説話的要素について―蕭順之の死に関する記事を手がかりとして」(『六朝学術学会報』8,2007年3月)
倉本尚徳 「北朝造像銘にみる道仏二教の関係―関中における邑義の分析を中心に」(『東方宗教』
109,2007年5月)


2007/07/03 07:42 | TrackBack() | 受領論文
受領論文(6月上旬)
小林 岳「劉昭の『集注後漢』撰述と奉呈について」(『福井重雅先生古稀・退職記念論集 古代東アジアの社会と文化』汲古書院、2007年3月)
平田陽一郎「西魏・北周時代の『防』について」(『福井重雅先生古稀・退職記念論集 古代東アジアの社会と文化』汲古書院、2007年3月)
三崎良章「慕容廆の遼西支配」(『福井重雅先生古稀・退職記念論集 古代東アジアの社会と文化』汲古書院、2007年3月)
津田資久「符瑞『張掖郡玄石図』の出現と司馬懿の政治的立場」(『九州大学東洋史論集』35,2007年4月)

2007/06/15 18:37 | TrackBack() | 受領論文
受領論文(4月下旬)

佐藤 賢「もうひとつの漢魏交替―北魏道武帝期における“魏”号制定問題をめぐって」(『東方学』113,2007 年)
渡辺将智「後漢時代の三公と皇帝権力―宦官の勢力基盤と徴召の運用を手がかりとして」(『史観』156,2007年)

 

 


2007/05/01 18:17 | TrackBack() | 受領論文

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]