日時: 2019年10月5日(土)午前10時30分~
場所: 東京大学本郷キャンパス法文1号館215教室
※ご来場予定の方はあらかじめ下記にご入力いただければ幸いです。
https://forms.gle/36y1fSQQG4EUh9vv7
○研究発表1 午前10時30分~午前12時10分
三宅舞佐志 : 北魏末「神獣」年号銘文について
田熊敬之:「庫真」考―北朝隋唐石刻史料を手がかりに―
前田愛子:唐代墓誌に見える山東五姓婚姻と辟召・援引関係
○講演 午後1時10分~午後3時10分
蘇哲先生 : 山西省忻州市九原崗北朝壁画墓の年代と被葬者について
窪添慶文先生 : 北朝墓誌について
○研究発表2 午後3時20分~午後5時
堀井裕之:唐代官撰氏族志と山東門閥―「唐・李崗墓誌」を手掛かりに―
呂博 : 関于唐代冊書的一些推論―以“命武承嗣文昌左相魏王冊書”為中心―
佐川英治 : 魏晋南北朝時代の禁碑令と碑文習慣
場所: 東京大学本郷キャンパス法文1号館215教室
※ご来場予定の方はあらかじめ下記にご入力いただければ幸いです。
https://forms.gle/36y1fSQQG4EUh9vv7
○研究発表1 午前10時30分~午前12時10分
三宅舞佐志 : 北魏末「神獣」年号銘文について
田熊敬之:「庫真」考―北朝隋唐石刻史料を手がかりに―
前田愛子:唐代墓誌に見える山東五姓婚姻と辟召・援引関係
○講演 午後1時10分~午後3時10分
蘇哲先生 : 山西省忻州市九原崗北朝壁画墓の年代と被葬者について
窪添慶文先生 : 北朝墓誌について
○研究発表2 午後3時20分~午後5時
堀井裕之:唐代官撰氏族志と山東門閥―「唐・李崗墓誌」を手掛かりに―
呂博 : 関于唐代冊書的一些推論―以“命武承嗣文昌左相魏王冊書”為中心―
佐川英治 : 魏晋南北朝時代の禁碑令と碑文習慣
PR
本年度大会および学術講演会の詳細をお知らせいたします。
ぜひともふるってご参加ください。
◎魏晋南北朝史研究大会「魏晋南北朝史と東部ユーラシア」
日時 :9月14日(土)午後1時(受付は午後0時30分~)
会場 :東京大学 本郷キャンパス法文2号館2階2番大教室
※本郷地区キャンパスマップ https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400002228.pdf
※法文2号館アクセス https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_02_j.html
【プログラム】
開会挨拶 伊藤敏雄会長
趣旨説明 佐川英治幹事
13:10~13:55 研究報告1 板橋暁子(東京大学)
「劉琨と鮮卑段部・拓跋部をめぐる歴史叙述と正統観」
コメント 岡田和一郎(京都府立大学)
13:55~14:40 研究報告2 河上麻由子(奈良女子大学)
「南北朝時代の王権と仏教―アジア史からみた―」
コメント 三浦雄城(東京大学)
14:40~14:50 休 憩
14:50~15:35 研究報告3 平田陽一郎(沼津高専)
「侯景と鉄面兵団―北朝後期諸政権の構造と展開の一側面―」
コメント 松下憲一(愛知学院大学)
15:35~15:45 休憩
15:45~16:30 総合討論
16:30~16:40 休 憩
16:40~17:30 総会・その他報告
閉会挨拶 川合安副会長
18:00~ 東京大学生協第二食堂にて懇親会
◎魏晋南北朝史学術講演会
日時 :9月15日(日)午前10時30分(開場は午前10時~)~午後2時30分
会場 :東京大学 本郷キャンパス法文2号館2階2番大教室
※本郷地区キャンパスマップ https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400002228.pdf
※法文2号館アクセス https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_02_j.html
開会挨拶 伊藤敏雄会長
10:30~12:00
呂博先生(武漢大学)
「「梁四公記」与梁武帝時代的国際交流図景」
13:00~14:30
魏斌先生(武漢大学)
「地方伝説中的北魏皇帝―区域脈絡与歴史情境―」
ぜひともふるってご参加ください。
◎魏晋南北朝史研究大会「魏晋南北朝史と東部ユーラシア」
日時 :9月14日(土)午後1時(受付は午後0時30分~)
会場 :東京大学 本郷キャンパス法文2号館2階2番大教室
※本郷地区キャンパスマップ https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400002228.pdf
※法文2号館アクセス https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_02_j.html
【プログラム】
開会挨拶 伊藤敏雄会長
趣旨説明 佐川英治幹事
13:10~13:55 研究報告1 板橋暁子(東京大学)
「劉琨と鮮卑段部・拓跋部をめぐる歴史叙述と正統観」
コメント 岡田和一郎(京都府立大学)
13:55~14:40 研究報告2 河上麻由子(奈良女子大学)
「南北朝時代の王権と仏教―アジア史からみた―」
コメント 三浦雄城(東京大学)
14:40~14:50 休 憩
14:50~15:35 研究報告3 平田陽一郎(沼津高専)
「侯景と鉄面兵団―北朝後期諸政権の構造と展開の一側面―」
コメント 松下憲一(愛知学院大学)
15:35~15:45 休憩
15:45~16:30 総合討論
16:30~16:40 休 憩
16:40~17:30 総会・その他報告
閉会挨拶 川合安副会長
18:00~ 東京大学生協第二食堂にて懇親会
◎魏晋南北朝史学術講演会
日時 :9月15日(日)午前10時30分(開場は午前10時~)~午後2時30分
会場 :東京大学 本郷キャンパス法文2号館2階2番大教室
※本郷地区キャンパスマップ https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400002228.pdf
※法文2号館アクセス https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_02_j.html
開会挨拶 伊藤敏雄会長
10:30~12:00
呂博先生(武漢大学)
「「梁四公記」与梁武帝時代的国際交流図景」
13:00~14:30
魏斌先生(武漢大学)
「地方伝説中的北魏皇帝―区域脈絡与歴史情境―」
本年度大会について現段階での予定をおしらせいたします。
詳細については決まり次第ご報告いたします。
魏晋南北朝史研究大会「魏晋南北朝史と東部ユーラシア」
日時 :9月14日(土)午後1時(受付は午後0時30分~)
会場 :東京大学 本郷キャンパス法文2号館2番大講義室
報告予定者
板橋暁子(東京大学)
河上麻由子(奈良女子大学)
平田陽一郎(沼津高専)
学会報告
総会
閉会
魏晋南北朝史学術講演会
日時 :9月15日(日)
会場 :東京大学 本郷キャンパス法文2号館2番大講義室
呂博先生(武漢大学)「「梁四公記」与梁武帝时代的国際交流図景」
魏斌先生(武漢大学)「地方伝説中的北魏皇帝―区域脈絡与歴史情境―」
詳細については決まり次第ご報告いたします。
魏晋南北朝史研究大会「魏晋南北朝史と東部ユーラシア」
日時 :9月14日(土)午後1時(受付は午後0時30分~)
会場 :東京大学 本郷キャンパス法文2号館2番大講義室
報告予定者
板橋暁子(東京大学)
河上麻由子(奈良女子大学)
平田陽一郎(沼津高専)
学会報告
総会
閉会
魏晋南北朝史学術講演会
日時 :9月15日(日)
会場 :東京大学 本郷キャンパス法文2号館2番大講義室
呂博先生(武漢大学)「「梁四公記」与梁武帝时代的国際交流図景」
魏斌先生(武漢大学)「地方伝説中的北魏皇帝―区域脈絡与歴史情境―」
本年度大会の詳細をお知らせいたします。
ぜひともふるってご参加ください。
日 時 9月15日(土)午後1時(受付は午後0時30分~)
会 場 東京大学本郷キャンパス 法文2号館2大教室
※昨年までとは建物、教室が異なりますのでご注意下さい。
【プログラム】
13:00 開会挨拶 葭森健介会長(徳島大学)
13:05~13:15 趣旨説明 佐川英治幹事(東京大学)
第Ⅰ部:「安田先生を偲んで」
13:15~13:45 川合安(東北大学)「安田先生の南朝貴族制論の特質」
13:45~14:15 葭森健介(徳島大学)「語る歴史-宇都宮史学の継承者としての安田二郎」
14:15~14:30 休憩
第Ⅱ部:シンポジウム「二次編纂史料の史料的価値」
14:30~14:45 趣旨説明 津田資久
14:45~15:30 報告①会田大輔(明治大学・国士舘大学・山梨大学等非常勤講師)
「梁武帝像の変遷―『帝王略論』を糸口として」
コメント 堀内淳一(皇學館大学)
15:30~15:45 休憩
15:45~16:30 報告②永田拓治(阪南大学)
「東晋期における校書と修史」
コメント 安部聡一郎(金沢大学)
16:30~16:45 休憩
16:45~17:30 総会・その他報告
閉会挨拶 伊藤敏雄副会長(大阪教育大学)
※18時より、懇親会を開催いたしますので、こちらもぜひご参加ください。
(会費:有職者4,000円、学生3,000円)
ぜひともふるってご参加ください。
日 時 9月15日(土)午後1時(受付は午後0時30分~)
会 場 東京大学本郷キャンパス 法文2号館2大教室
※昨年までとは建物、教室が異なりますのでご注意下さい。
【プログラム】
13:00 開会挨拶 葭森健介会長(徳島大学)
13:05~13:15 趣旨説明 佐川英治幹事(東京大学)
第Ⅰ部:「安田先生を偲んで」
13:15~13:45 川合安(東北大学)「安田先生の南朝貴族制論の特質」
13:45~14:15 葭森健介(徳島大学)「語る歴史-宇都宮史学の継承者としての安田二郎」
14:15~14:30 休憩
第Ⅱ部:シンポジウム「二次編纂史料の史料的価値」
14:30~14:45 趣旨説明 津田資久
14:45~15:30 報告①会田大輔(明治大学・国士舘大学・山梨大学等非常勤講師)
「梁武帝像の変遷―『帝王略論』を糸口として」
コメント 堀内淳一(皇學館大学)
15:30~15:45 休憩
15:45~16:30 報告②永田拓治(阪南大学)
「東晋期における校書と修史」
コメント 安部聡一郎(金沢大学)
16:30~16:45 休憩
16:45~17:30 総会・その他報告
閉会挨拶 伊藤敏雄副会長(大阪教育大学)
※18時より、懇親会を開催いたしますので、こちらもぜひご参加ください。
(会費:有職者4,000円、学生3,000円)
本年度大会について現段階での予定をおしらせいたします。
詳細については決まり次第ご報告いたします。
日時:9月15日(土)午後1時より
会場:東京大学
開会(1時開始予定)
第Ⅰ部:「安田先生を偲んで」 報告質疑を含め約1時間
川合 安 氏(東北大学)
葭森 健介氏(徳島大学)
第Ⅱ部:シンポジウム「二次編纂史料の史料的価値」 全体で2時間から2時間半
趣旨説明 津田資久氏
報告
①会田大輔氏(明治大学)
②永田拓治氏(阪南大学)
討論
学会報告
総会
閉会
詳細については決まり次第ご報告いたします。
日時:9月15日(土)午後1時より
会場:東京大学
開会(1時開始予定)
第Ⅰ部:「安田先生を偲んで」 報告質疑を含め約1時間
川合 安 氏(東北大学)
葭森 健介氏(徳島大学)
第Ⅱ部:シンポジウム「二次編纂史料の史料的価値」 全体で2時間から2時間半
趣旨説明 津田資久氏
報告
①会田大輔氏(明治大学)
②永田拓治氏(阪南大学)
討論
学会報告
総会
閉会
会員の皆様
既に個別の形で連絡のあった方もいらっしゃるかと存じますが、中国魏晋南北朝史学会から当会の葭森会長に「涼州文化與絲綢之路國際學術研討會」に関する案内がありましたので、お知らせいたします。
以下に、中国魏晋南北朝史学会からの案内を掲載します。
先方の連絡先および申し込みフォームがご入用の方は、当会幹事までご連絡ください。
一、会议主题
(一)秦汉魏晋南北朝时期的凉州历史文化
(二)秦汉魏晋南北朝时期的丝绸之路
(三)秦汉魏晋南北朝时期的西北历史文化研究
(四)凉州文化的保护、开发、利用与武威文化建设、经济发展研究
二、会务费用及相关要求
(一)往返交通费用烦请自理。
(二)会议期间的饮食、住宿及学术考察费用由承办方承担。
(三)如蒙获允参加本次会议,敬请于2018年5月30号前将回执寄回(电子邮箱或纸质均可),6月中旬将发送正式的邀请函,9月底前将大作全文或摘要发送到联系人邮箱。
耑颂
研安
既に個別の形で連絡のあった方もいらっしゃるかと存じますが、中国魏晋南北朝史学会から当会の葭森会長に「涼州文化與絲綢之路國際學術研討會」に関する案内がありましたので、お知らせいたします。
以下に、中国魏晋南北朝史学会からの案内を掲載します。
先方の連絡先および申し込みフォームがご入用の方は、当会幹事までご連絡ください。
凉州文化与丝绸之路国际学术研讨会
武威是我国西北历史文化重镇,是从东方通向亚洲腹地及欧洲的馆驿,在中西商贸交通与文化交流史上有着异常重要的地位。在“一带一路”发展战略大背景下,结合新出考古资料,对武威和凉州文化、丝绸之路进行深入研究,具有重要意义。为此,由中国社会科学院历史研究所、中共武威市委、武威市人民政府主办,中国秦汉史研究会、中国魏晋南北朝史学会、武威市文化广播影视新闻出版局、武威市凉州文化研究院承办,“凉州文化与丝绸之路国际学术研讨会”拟于2018年10月10日至12日于甘肃省武威市举行。素闻先生于此方面研究造诣深厚,成果斐然,特邀请您光临会议,发表高见,嘉惠学林,推动相关学术研究的发展。兹将有关事项通知如下:一、会议主题
(一)秦汉魏晋南北朝时期的凉州历史文化
(二)秦汉魏晋南北朝时期的丝绸之路
(三)秦汉魏晋南北朝时期的西北历史文化研究
(四)凉州文化的保护、开发、利用与武威文化建设、经济发展研究
二、会务费用及相关要求
(一)往返交通费用烦请自理。
(二)会议期间的饮食、住宿及学术考察费用由承办方承担。
(三)如蒙获允参加本次会议,敬请于2018年5月30号前将回执寄回(电子邮箱或纸质均可),6月中旬将发送正式的邀请函,9月底前将大作全文或摘要发送到联系人邮箱。
耑颂
研安
中国社会科学院历史研究所
中国秦汉史研究会
中国魏晋南北朝史学会
2018年5月18日
会員の皆様
既に個別の形で連絡のあった方もいらっしゃるかと存じますが、中国唐史学会から当会の葭森会長に「夢回絲路: 大唐建都長安 1400周年國際學術研討會」に関する案内がありましたので、お知らせいたします。
以下に、中国唐史学会からの案内を掲載します。
直前の案内なので準備期間がありませんが、参加希望の方は至急参加の申し込みを行ってください。
先方の連絡先がご入用の方は、当会幹事までご連絡ください。
-------------------------------------------------------------------------------------
2018年是大唐建都长安1400周年,籍此契机,西安市人民政府、陕西师范 大学、西安文理学院、中国唐史学会、中国古都学会与西安唐代文化史学会拟于2018年6月17日-20日在西安联合举办“梦回丝路:大唐建都长安1400周年国际学术研讨会”,共同探讨唐代历史专题研究、隋唐文化与中外文化交流研究、长安与世界古都名城比较研究与“一带一路”与西安发展研究等四方面议题,推动历史学科发展,并为大西安建设贡献智慧力量。鉴于您在相关领域研究的卓越成绩与影响力,我们诚挚地邀请您莅临本次学术盛会。具体信息如下:
一、会议时间地点
1. 2018年6月17日报到,18-19日学术会议与调研,20日赋归;
2. 报到地点:待定。(后续通知)
二、会议论文
会议正式代表要求提交论文全文或摘要。
三、会议费用
代表往返交通费自理,会议期间食宿、会议资料等费用由主办方承担;不收取会务费。
四、联系方式
如蒙惠允,请于2018年5月30 前将论文全文(或摘要)与会议回执一并发送至相关联系人邮箱。
既に個別の形で連絡のあった方もいらっしゃるかと存じますが、中国唐史学会から当会の葭森会長に「夢回絲路: 大唐建都長安 1400周年國際學術研討會」に関する案内がありましたので、お知らせいたします。
以下に、中国唐史学会からの案内を掲載します。
直前の案内なので準備期間がありませんが、参加希望の方は至急参加の申し込みを行ってください。
先方の連絡先がご入用の方は、当会幹事までご連絡ください。
-------------------------------------------------------------------------------------
梦回丝路:大唐建都长安1400周年国际学术研讨会
长安是历史悠久、举世闻名的世界级古都,周秦汉唐文化是西安的名片,而其中尤以开放、包容、自信的盛唐气象广为世人称道,曾使中华文明闪耀世界。在某种意义上说,西安就是盛唐文化遗存的见证,是实现中华民族伟大复兴征程中必须回望的伟大丰碑。2018年是大唐建都长安1400周年,籍此契机,西安市人民政府、陕西师范 大学、西安文理学院、中国唐史学会、中国古都学会与西安唐代文化史学会拟于2018年6月17日-20日在西安联合举办“梦回丝路:大唐建都长安1400周年国际学术研讨会”,共同探讨唐代历史专题研究、隋唐文化与中外文化交流研究、长安与世界古都名城比较研究与“一带一路”与西安发展研究等四方面议题,推动历史学科发展,并为大西安建设贡献智慧力量。鉴于您在相关领域研究的卓越成绩与影响力,我们诚挚地邀请您莅临本次学术盛会。具体信息如下:
一、会议时间地点
1. 2018年6月17日报到,18-19日学术会议与调研,20日赋归;
2. 报到地点:待定。(后续通知)
二、会议论文
会议正式代表要求提交论文全文或摘要。
三、会议费用
代表往返交通费自理,会议期间食宿、会议资料等费用由主办方承担;不收取会务费。
四、联系方式
如蒙惠允,请于2018年5月30 前将论文全文(或摘要)与会议回执一并发送至相关联系人邮箱。
陕西师范大学历史文化学院
中国唐史学会
2018年5月7日