忍者ブログ

魏晋南北朝史研究会

前身は1989年に発足した「若手魏晋南北朝史研究者の会」で,14回の集いを重ねた後,2001年に「魏晋南北朝史研究会」に発展しました.ブログだけで様々な情報を公開していきますので少々見づらいところがあるとおもいますが,ぜひ,右メニューのカテゴリーとブログ内検索を活用してください.

受領論文(4月前半・追加)

受領論文(4月前半・追加)

・『長沙呉簡研究報告 第3集』(長沙呉簡研究会、2007年3月)
掲載論文:
 阿部幸信「嘉禾吏民田家莂数値データの整理と活用」
 小嶋茂稔「呉簡孫呉交替期における臨湘県の統治機構と在地社会―走馬楼簡牘と東牌楼簡牘の記述の比較を通して」
 町田隆吉「長沙呉簡よりみた“戸”について―三国呉の家族構成に関する初歩的考察」
 王素(市来弘志訳)「中日における長沙呉簡研究の現段階」
 宋少華(中村威也訳)「長沙出土簡牘の概観」
 羅新(森本淳訳)「近年における北京呉簡研討班の主要成果について」
 朴漢済(藤石貴代訳)「コメント;韓国における長沙呉簡の研究状況」
 長沙呉簡研究会編「“長沙走馬楼三国呉簡 嘉禾吏民田家莂”釈文補注」
 伊藤敏雄編「長沙走馬楼簡牘関係文献・記事一覧(3)」

・平成16年度~18年度科学研究費補助金(研究代表者:関尾史郎)研究成果報告書『長沙走馬楼出土呉簡に関する比較史料学的研究とそのデータベース化』(2007年3月)

掲載内容:
調査概要、調査記録、調査成果(名籍竹簡、封検、竹簡の大きさについて、調査簡牘一覧表)
研究成果
 窪添慶文「走馬楼呉簡の庫吏関係簡について」
 関尾史郎「史料群としての長沙呉簡・私論」
 同「長沙呉簡中の名籍について―史料群としての長沙呉簡・試論(2)」
 同「長沙呉簡中の名籍について・補論―内訳簡の問題を中心として」
 伊藤敏雄「嘉禾吏民田家莂における米納入状況と郷・丘」
 安部聡一郎「走馬楼呉簡にみえる名籍の様式についての一試論」

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

ブログ内検索

プロフィール

HN:
魏晋南北朝史研究会
性別:
非公開
自己紹介:
本会の会員資格は,魏晋南北朝史を研究する者,および魏晋南北朝史に関心をもつ者となっており,申し込んで会費(現在年千円)を納入すれば会員となれます.大学・高校の教員のほか,大学院生も多数会員となっています.入会申し込みは事務局で受け付けますが,毎年の大会に参加した際に申し込むこともできます.

カウンター

バーコード

アクセス解析