忍者ブログ

魏晋南北朝史研究会

前身は1989年に発足した「若手魏晋南北朝史研究者の会」で,14回の集いを重ねた後,2001年に「魏晋南北朝史研究会」に発展しました.ブログだけで様々な情報を公開していきますので少々見づらいところがあるとおもいますが,ぜひ,右メニューのカテゴリーとブログ内検索を活用してください.

1998年受領分

川合安「訳註『宋書』沈約自序(二)」(『北海道大学文学部紀要』46ノ2、1998年1月)
安田二郎「西晋武帝好色攷」(東北大学『東洋史論集』第7輯、1998年1月)
三崎良章「五胡十六国時代における遼東・遼西地方の民族構成の変化について」( 『早稲田大学本庄高等学院研究紀要』第16号、1998年3月)
森本淳「曹魏軍制前史-曹操軍団拡大過程からみた一考察-」(中央大学『アジア史研究』22号、1998年3月)
福原啓郎「西晋における国子学の創立に関する研究ノ-ト」(京都外国語大学『環日本研究』1997年・1998年3月)
佐竹保子「袁行霈著『陶淵明研究』」(『未名』16,1998年3月)
岡部毅史「梁陳時代における将軍号の性格に関する一考察-唐代散官との関連から-」
(『集刊東洋学』第79号、1998年5月)
下倉渉・南部英彦・渡部東一郎・小尾孝夫「書評・東晋次著『後漢時代の政治と社会』」(『集刊東洋学』第79号、1998年5月)
野田俊昭「梁時代、士人の家格意識をめぐって」(『東洋史研究』第57巻第1号、1998年6月)
川本芳昭「五胡における中華意識の形成と『部』の制の伝播」(『古代文化』第50巻第9号、1998年9月)
関尾史郎「有関高昌国”遠行馬価銭”的一件史料-大谷一四六四,二四〇一号文書及其意義」(中国文物研究所編『出土文献研究』3,1999年10月)
津田資久書評平野邦雄編『古代を考える・邪馬台国』(『北大史学』38,1998年11月)
津田資久「『魏略』の基礎的研究」(『史朋』31,1998年12月)
三崎良章「金翰奎著『古代東亜細亜幕府体制研究』」(『東洋学報』第80巻第3号、1998年12月)
関尾史郎「トルファン出土高昌国税制関係文書の基礎的研究-條記文書の古文書学的分析を中心として-(8)」(『人文科学研究』98,1998年12月)
佐竹保子「相聞の贈答詩としての張華「情詩」五首-別離の愛、男の恋歌」(『鳴門教育大学研究紀要』13,1998年)
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

HN:
魏晋南北朝史研究会
性別:
非公開
自己紹介:
本会の会員資格は,魏晋南北朝史を研究する者,および魏晋南北朝史に関心をもつ者となっており,申し込んで会費(現在年千円)を納入すれば会員となれます.大学・高校の教員のほか,大学院生も多数会員となっています.入会申し込みは事務局で受け付けますが,毎年の大会に参加した際に申し込むこともできます.

カウンター

バーコード

アクセス解析