忍者ブログ

魏晋南北朝史研究会

前身は1989年に発足した「若手魏晋南北朝史研究者の会」で,14回の集いを重ねた後,2001年に「魏晋南北朝史研究会」に発展しました.ブログだけで様々な情報を公開していきますので少々見づらいところがあるとおもいますが,ぜひ,右メニューのカテゴリーとブログ内検索を活用してください.

中国中・近世の社会と文化国際学術研討会

日 時:2010年3月27日(土),午前9時~午後6時
会 場:上智大学図書館9階921会議室
趣旨説明:大澤正昭氏(上智大学教授)
報告1:曾維華氏(上海師範大学教授)「東漢“鴻都門学”設置原由探析」
報告2:姚瀟鶇氏(上海師範大学助教)「六朝以後的蒋子文信仰」
報告3:嚴耀中氏(上海師範大学教授)「論唐代儒学重心的転移」
報告4:陳大爲氏(上海師範大学講師)「唐後期五代宋初敦煌僧寺的影響与地位」
報告5:虞雲國氏(上海師範大学教授)「唐宋押字考」
 〈昼 食〉
報告6:今泉牧子氏(上智大学研究補助員)「宋代県令抽差の地域的実態について」
報告7:鐘 翀氏(上海師範大学副教授)「宋代浙東的郷里与村落」
報告8:戸田裕司氏(静岡福祉大学教授)「南宋地方行政と士人」
報告9:石川重雄氏(東洋大学非常勤講師)「僧尼治罰と宋代法」
 〈休 憩〉
報告10:戴建國氏(上海師範大学教授)「熙豊詔獄与北宋後期政治」
報告11:徳永洋介氏(富山大学教授)「警跡と景跡」
報告12:佐々木愛氏(島根大学准教授)「族譜を編纂する時」
閉会の辞:大澤正昭氏
参加費:500円(資料代)
懇親会:午後6時30分より.
提 供:關尾史郎
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

HN:
魏晋南北朝史研究会
性別:
非公開
自己紹介:
本会の会員資格は,魏晋南北朝史を研究する者,および魏晋南北朝史に関心をもつ者となっており,申し込んで会費(現在年千円)を納入すれば会員となれます.大学・高校の教員のほか,大学院生も多数会員となっています.入会申し込みは事務局で受け付けますが,毎年の大会に参加した際に申し込むこともできます.

カウンター

バーコード

アクセス解析