忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/04/21 01:26 |
2001年受領分
佐川英治「北魏均田制の目的と展開-奴婢給田を中心として-」(『史学雑誌』110-1,2001年1月)
岡部毅史「新南朝の免官について-『免所居官』の分析を中心に-」(『東方学』101,2001年1月)
榎本あゆち「西魏末・北周の御正について」(『名古屋大学東洋史研究報告』25,2001年3月)
葭森健介「『地域社会の視点』・『共同体論』・『基層社会』ー1981中国史シンポジウム再論ー」(『名古屋大学東洋史研究報告』25,2001年3月)
兼平充明「後涼政権下の諸反乱について」(『青山史学』19,2001年3月)
森本淳「曹氏政権の崩壊過程に関する一試論ー軍事権との関係を中心にー」(『中央大学アジア史研究』25,2001年3月)
川本芳昭「顔之推のパーソナリティと価値意識について」(『史淵』138、2001年3月)
中村圭爾『魏晋南北朝における公文書と文書行政の研究』科学研究補助金研究成果報告書、2001年3月
藤井秀樹「前秦政権と天水尹氏」(『古代文化』53-5,2001年5月)
藤井秀樹「前秦における君主権と宗室」(『歴史学研究』751,2001年7月)
渡辺義浩「“寛“治から”猛政”へ」(『東方学』102,2001年7月)
関尾史郎「吏民田家別の性格と機能に関する一試論」(『嘉禾吏民田家別研究―長沙呉簡研究報告第1集―』長沙呉簡研究会、2001年7月)
阿部幸信「長沙走馬楼呉簡所見田種初探」(『嘉禾吏民田家別研究―長沙呉簡研究報告第1集―』長沙呉簡研究会、2001年7月)
小嶋茂稔「『丘』についての一試論」(『嘉禾吏民田家別研究―長沙呉簡研究報告第1集―』長沙呉簡研究会、2001年7月)
関尾史郎「長沙呉簡所見『丘』をめぐる諸問題」(『嘉禾吏民田家別研究―長沙呉簡研究報告第1集―』長沙呉簡研究会、2001年7月)
安部聡一郎「嘉禾4年・5年吏民田家別にみえる倉吏と丘」(『嘉禾吏民田家別研究―長沙呉簡研究報告第1集―』長沙呉簡研究会、2001年7月)
森本淳「嘉禾吏民田家別にみえる同姓同名に関する一考察」(『嘉禾吏民田家別研究―長沙呉簡研究報告第1集―』長沙呉簡研究会、2001年7月)
満田剛「長沙走馬楼吏民田家別に見える姓について」(『嘉禾吏民田家別研究―長沙呉簡研究報告第1集―』長沙呉簡研究会、2001年7月)
伊藤敏雄「長沙走馬楼簡牘調査見聞記」(『嘉禾吏民田家別研究―長沙呉簡研究報告第1集―』長沙呉簡研究会、2001年7月)
伊藤敏雄「長沙走馬楼簡牘関係文献・記事一覧」(『嘉禾吏民田家別研究―長沙呉簡研究報告第1集―』長沙呉簡研究会、2001年7月)
岩本篤志「北斉徐之才『薬対』考」(『東洋史研究』60-2,2001年9月)
川本芳昭「民族問題を中心としてみた魏晋南北朝隋唐時代史研究の動向」(『中国史学』11、2001年11月)
津田資久「陳寿伝の研究」(『北大史学』41,2001年11月)
大知聖子「北魏の爵制とその実態―民族問題を中心に―」(『岡山大学大学院文化科学研究科紀要』12,2001年11月
渡邊信一郎「戸調制の成立―賦斂から戸調へ―」(『東洋史研究』60-3,2001年12月
渡邉義浩「浮き草の貴公子何晏」(『大久保隆郎教授退官記念論集漢意とは何か』
2001年12月)
中村圭爾「東晋南朝における豫州・南豫州について」(大阪市立大学大学院文学研究科紀要『人文研究』53巻第2分冊、2001年12月
中村圭爾編『魏晋南北朝における公文書と文書行政の研究』(科学研究費報告書、2001年)
菊池大「後漢・孫呉・西晋時期の江南地域に見られる五連罐・神亭壺について」(『明大アジア史論集』6)
2002
野田俊昭「両晋南朝の清議・郷論と天子の支配権力」(『古代文化』54-1,2002年1月)
前島佳孝「賀抜勝の経歴と活動―西魏前半期の対梁外交と関連して」(『東方学』103,2002年1月)
谷川道雄「中国前近代社会の基本構造試論」(『名古屋大学東洋史研究報告』26、2002年3月)
山下将司「唐初における『貞観氏族志』の編纂と「八柱国家」の誕生」(『史学雑誌』111-2,2002年2月
川合安「六朝『謝氏家族墓誌』について」(『古代文化』54-2,2002年2月)
窪添慶文「北魏の議」(『中国の歴史世界ー統合のシステムと多元的発展ー』東京都立大学出版会、2002年2月)
松下憲一「北魏道武帝の『部族解散』」(『史朋』34,2002年3月)
渡邉義浩「九品中正制度における『孝』」(『大東文化大学漢学会誌』41,2002年3月)
三崎良章「『大夏紀年墓誌銘』に見える『大夏二年』の意味」(『早稲田大学本庄高等学院研究紀要』20,2002年3月)
窪添慶文「北魏の太子監国制度」(池田温編『日中律令制の諸相』東方書店、2002年3月)
小林聡「漢六朝時代における礼制と官制の関係に関する一考察―礼制秩序の中における三公の位置づけを中心に―」(『東洋史研究』60-4、2002年3月)
室山留美子「中国墓葬文献目録(北朝)」(『大阪市立大学東洋史論叢』12,2002年3月
前島佳孝「西魏・蕭梁通交の成立―大統初年漢中をめぐる抗争の顛末―」(『中央大学アジア史研究』26(中央大学東洋史学専攻創設50周年記念アジア史論叢)、2002年3月
町田隆吉『吐魯番出土仏教寺院関係漢語文書の整理と研究』科学研究費研究成果報告書、2002年3月
川本芳昭「漢唐間における『新』中華意識の形成―古代日本・朝鮮と中国との関連をめぐって」(『九州大学東洋史論集』30,2002年4月)
戸川貴行「魏晋南朝の民爵賜与について」(『九州大学東洋史論集』30,2002年4月)
小林聡「西晋における礼制秩序の構築とその変質」(『九州大学東洋史論集』30,2002年4月)
中村圭爾「『風聞』の世界―六朝における世論と体制―」(『東洋史研究』61-1,2002年6月
岡部毅史「魏晋南北朝期の官制における『階』と『資』―『品』との関係を中心に―」(『古代文化』54-8、2002年8月)
PR

2007/03/29 02:31 | TrackBack() | 受領論文

トラックバック

トラックバックURL:

<<2002年9月以降分(2004年7月受領分まで) | HOME | 2000年受領分>>
忍者ブログ[PR]