忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/04/19 18:02 |
2002年9月以降分(2004年7月受領分まで)
川合安「『宋書』と劉宋政治史」(『東洋史研究』61-2,2002年9月)
福原啓郎「魏晋時代における九品中正制批判の議論に関する考察訳注篇」(『京都外国語大学研究論叢』LⅨ、2002年9月)
佐藤賢「北魏前期の『内朝』・『外朝』と胡漢問題」(『集刊東洋学』88,2002年10月)
伊藤敏雄「李柏文書小考―出土地と書写年代を中心に―」(『中華世界の歴史的展開』汲古書院 、2002年11月)
安部聡一郎「後漢時代関係史料の再検討―先行研究の検討を中心に―」(『史料批判研究』4,2000年6月)
安部聡一郎「袁宏『後漢紀』・范曄『後漢書』史料の成立過程について―劉平・趙孝の記事を中心に―」(『史料批判研究』5,2000年12月)
安部聡一郎「党錮の“名士”再考―貴族制成立過程の再検討のために―」(『史学雑誌』111-10、2002年10月)
渡辺信一郎『北朝財政史の研究―『魏書』食貨志を中心に―』科学研究費補助金研究成果報告書、2002年12月
関尾史郎「條呈―トルファン出土五胡文書分類試論(Ⅰ)(『東アジア―歴史と文化―』10,2001年3月)
関尾史郎「高昌国上奏文書管窺」(池田温編『日中律令制の諸相』東方書店、2002年)
関尾史郎「サンクトペテルブルグ蔵、Дх02683+Дх11074v初探―トルファン盆地の推理に関する一史料―」(『中国水利史研究』30,2002)
(関尾ゼミ)西北出土文献を読む会「トルファン出土漢語文書校訂稿(Ⅲ)―アスターナ305号墓とその出土文書―」(『東アジア―歴史と文化―』11,2002年3月)
窪添慶文「従籍貫、居住地、葬地所見的北魏宗室」(『国際中国学研究』5,2002年12月
佐川英治「孝武西遷と国姓賜与―六世紀華北の民族と政治―」(『岡山大学文学部紀要』38,2002年12月
三崎良章「北燕の『鮮卑化』について」(『早稲田大学本庄高等学校研究紀要』21,2003年3月
津田資久「『魏志』の帝室衰亡叙述に見える陳寿の政治意識」(『東洋学報』84-4,2003年3月
満田剛「『三国志』魏書の典拠について(巻1~巻10)」(『創価大学人文論集』14,2003年3月)
塩沢裕仁「漢魏許昌とその屯田・屯営区域」(『中国史研究(ソウル)』21別冊、2002年12月
小池直子「賈南風婚姻」(『名古屋大学東洋史研究報告』27,2003年3月)
福原啓郎「晋代の助成と家族の特徴に関する一考察―墓誌の分析を通じて―」(『京都外国語大学COSMICA』2003年3月)
太田稔「拓跋珪の『部族解散』政策について」(『集刊東洋学』89,2003年5月)小尾孝夫「劉宋前期における政治構造と皇帝家の姻族・婚姻関係」(『歴史』100,2003年4月)
川本芳昭「崔致遠と安倍仲麻呂―古代朝鮮・日本における「中国化」との関連から見た―」(『九州大学東洋史論集』31,2003年4月
渡辺義浩「呻吟する魂阮籍」(『中華世界の歴史的展開』汲古書院、2002年11月)
渡辺義浩「死して後已む―諸葛亮の漢代的精神」(『大東文化大学漢学会誌』42、2003年3月
渡辺義浩「『史』の自立―魏晋期における別伝の盛行を中心として―」(『史学雑誌』112-4、2003年4月
都築晶子「六朝隋唐時代における道教と女性」(『名古屋大学東洋史研究報告』25,2001年3月
荒川正晴代表『トルファン出土文書および関連伴出資料の調査』科学研究費補助金成果報告書、2003年3月
川合安「東晋の墓誌」(『“歴史資源”として捉える歴史史料の多角的研究』平成14年度東北大学教育研究共同プロジェクト成果報告書、2003年3月
市来弘志「代来城の位置と現況について」(学習院大学『東洋文化研究』5)2003年3月
石井仁「黒山・白波考―後漢末の村塢と公権力―」(『東北大学東洋史論集』9,2003年1月
伊藤敏雄「長沙走馬楼簡牘中の邸閣・州中倉・三州倉について」(『九州大学東洋史論集』31、2003年4月
渡辺義浩「所有と文化―中国貴族制研究への一視角―」(『中国―社会と文化』18、2003年6月)
渡辺義浩「日本有関『儒教国教化』的研究回顧」(『新史学』14-2,2003年6月)梶山智史「大趙神平二年“王真保墓誌”について―十六国北朝時期における“匈奴”の一側面―(『駿台史学』119,2003年8月)
室山留美子「北朝隋唐墓の人頭・獣頭獣身像の考察―歴史的・地域的分布―」(『大阪市立大学東洋史論叢』13,2003年9月)
下倉渉「『太后詔曰』攷」(『東北大学東洋史論集』9、2003年1月)
大峠要「東魏―北斉の中書侍郎」(『史朋』36,2003年12月)
渡辺信一郎「唐代前期における農民の軍役負担」(『京都府立大学学術報告人文・社会』55,2003年12月)
福原啓郎「吃音の話―三国、蜀漢を滅ぼした鄧艾の逸話」(『環日本研究』10,2003年3月
岩本篤志「羽田記念館所蔵“西域出土文献写真”766-767『十六国春秋』考―李盛鐸旧蔵敦煌文献をめぐって―」(『西北出土文献研究』創刊号、2004年3月)
関尾史郎「トルファン将来、『五胡』時代契約文書簡介」(『西北出土文献研究』創刊号、2004年3月)
山崎益裕「南朝における文化対立と政治的背景―南朝の正統性解明への試みとして―」(中央大学『アジア史研究』28,2004年4月)
関尾史郎「遼寧出土、『五胡』時代墓記考釈―『東晋永昌三年正月李廆墓記』ならびに『後燕建興十年崔遹墓記をめぐって―』(『環日本海研究年報』11,2004年2月
川本芳昭「隋書倭国伝と日本書紀推古紀の記述をめぐって―遣隋使覚書―」(『史淵』141,2004年4月)
満田剛「韋昭『呉書』について」(『創価大学人文論集』16,2004年3月)
小尾孝夫「劉宋孝武帝の対州鎮政策と中央軍改革」(『集刊東洋学』91,2004年5月)
能見太一郎「北魏政権下の氐族楊氏―諸民族統治の一例として―」(『立正大学大学院年報』21,2004年3月)
PR

2007/03/29 02:33 | TrackBack() | 受領論文

トラックバック

トラックバックURL:

<<2004年7月以降分(2007年3月まで) | HOME | 2001年受領分>>
忍者ブログ[PR]