忍者ブログ

魏晋南北朝史研究会

前身は1989年に発足した「若手魏晋南北朝史研究者の会」で,14回の集いを重ねた後,2001年に「魏晋南北朝史研究会」に発展しました.ブログだけで様々な情報を公開していきますので少々見づらいところがあるとおもいますが,ぜひ,右メニューのカテゴリーとブログ内検索を活用してください.

「哈爾濱金代文化展」記念学術シンポジウム「金王朝とその遺産」

 新潟市歴史博物館「みなとぴあ」で「哈爾濱金代文化展」が開催されています.新潟大学では,12世紀の北東アジアに興った女真族の国―金王朝の最新の歴史・考古研究の成果に関するシンポジウムを開催します. 

 
日 時:2009年10月10日(土),午後1時~4時55分
 
会 場:新潟市歴史博物館「みなとぴあ」2階セミナー室 
 
プログラム(敬称略):
13:00~13:15 開会の辞・趣旨説明 佐藤貴保氏(新潟大学超域研究機構准教授)
13:15~13:45 榎並岳史氏(新潟大学大学院現代社会文化研究科博士後期課程)
            「南宋の帰正人について―人口移動を通じて見る金宋関係―」
13:45~14:25 藤原崇人氏(大谷大学真宗総合研究所)
            「栴檀瑞像の坐す都―上京会寧府と仏教―」(仮題)
14:25~15:10 【休憩:館内「哈爾濱金代文化展」観覧 ※要観覧料】 
15:10~15:55 井黒 忍氏(京都大学非常勤講師)
            「北東アジア出土猛安謀克印の研究」(仮題)
15:55~16:50 松田孝一氏(大阪国際大学教授)
            「モンゴル帝国における女真人」
  16:50~16:55 閉会の辞 關尾史郎氏(新潟大学人文学部長)
 
主 催:新潟大学超域研究機構「東部ユーラシア周縁世界の文化システムに関する資料学的研究」
 
共 催:新潟大学プロジェクト推進経費(助成研究A)「環東アジア地域におけるネットワーク群の展開と構成に
関する実証的研究」/新潟大学人文社会・教育科学系附置環東アジア研究センター
 
後 援:新潟市歴史博物館/ 遼金西夏史研究会10周年記念事業準備委員会
 
聴講申込先:新潟大学超域研究機構 佐藤貴保(satotaka@human.niigata-u.ac.jp)
 
提 供:關尾史郎(新潟大学人文学部)
 
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

HN:
魏晋南北朝史研究会
性別:
非公開
自己紹介:
本会の会員資格は,魏晋南北朝史を研究する者,および魏晋南北朝史に関心をもつ者となっており,申し込んで会費(現在年千円)を納入すれば会員となれます.大学・高校の教員のほか,大学院生も多数会員となっています.入会申し込みは事務局で受け付けますが,毎年の大会に参加した際に申し込むこともできます.

カウンター

バーコード

アクセス解析