前身は1989年に発足した「若手魏晋南北朝史研究者の会」で,14回の集いを重ねた後,2001年に「魏晋南北朝史研究会」に発展しました.ブログだけで様々な情報を公開していきますので少々見づらいところがあるとおもいますが,ぜひ,右メニューのカテゴリーとブログ内検索を活用してください.
日 時:2009年11月6日(金),午前10時~午後7時30分
会 場:日本教育会館8階会議室(千代田区一ツ橋2-6-2/03-3230-2831)
開 会:午前10時(801・802会議室),挨拶―池田知久氏(東京支部長)
講演会:10時15分~12時20分(801・802会議室)
10:15~11:15 大谷雅夫氏(京都大学)「国文学と中国文学」
11:20~12:20 濱嶋敦俊氏(台湾・曁南国際大学)「東亜城隍雑考」
地区委員・評議員会:12時40分~1時20分(806会議室)
シンポジウム:1時30分~5時10分
「大乗仏教研究の現在」(801・802会議室)
「六朝・隋唐文学に見るアジア―芸能・思想・物語の交錯」(803会議室)
「アジア・バロメーターの展開」(803会議室)
会務報告:5時20分~5時40分(801・802会議室)
第26回東方学会賞贈呈式:5時40分~6時(801・802会議室)
懇親会:6時10分~7時30分(9階光琳の間)
参加費:1,000円/懇親会費3,000円
連絡先:(財)東方学会(03-3262-7221/iec@tohogakkai.com)
提 供:關尾史郎(新潟大学)
日 時:2009年11月14日(土),午後1時~
会 場:関西大学千里山キャンパス第1学舎1号館3階A301教室
研究発表(午後1時~2時40分):
赤木崇敏氏(神戸市外国語大学客員研究員)「十世紀敦煌の王統問題」
野田 仁氏(早稲田大学助手)「対清外交文書に見えるカザフの爵位」
公開講演(午後3時~5時):
村岡 倫氏(龍谷大学教授)「日本モンゴル共同調査ビチェース・プロジェクトの十五年」
川口琢司氏(東京大学講師)「ティムールの季節移動と首都建設」
総 会(午後5時~5時30分)
懇親会(午後6時~,於以文館1階生協食堂,懇親会費4,000円)
提 供:關尾史郎(新潟大学)
日 時:2009年10月24日(土),25日(日)
会 場:静岡大学人文棟2階大会議室他(静岡市静岡区大谷836)
日 程:
10月24日(土)
13時30分 シンポジウム「戦後の秦漢史研究の総括と展望」開会挨拶:鶴間和幸氏(会長・学習院大学)
14時~18時 シンポジウム第1部(部会討論)
第1部会「統治システム」―座長:藤田勝久氏(愛媛大学),主旨報告:森 和氏(早稲田大学),基調報告:阿部幸信氏(中央大学),楯身智志氏(早稲田大学)
第2部会「人的結合と習俗」―座長:籾山 明氏(埼玉大学),基調報告:桐本東太氏(慶應義塾大学),下倉 渉氏(東北学院大学),中村威也氏(跡見学園女子大学)
第3部会「開発と地域」―座長:原 宗子氏(流通経済大学),主旨報告:村松弘一氏(学習院大学),基調報告:江村治樹氏(名古屋大学),濱川 栄氏(早稲田高等学院)
18時30分 懇親会(静岡大学生協第2食堂)
10月25日(日)
9時~12時 「記念講演」挨拶:重近啓樹氏(静岡大学)
渡部 武氏(東海大学)「中国農業史研究の回顧と展望」
段清波氏(中国・西北大学)「皇帝理念下的秦始皇陵―秦始皇帝陵園考古研究新進展」(通訳:黄曉芬氏〈東亜大学〉)
13時30分~15時 シンポジウム第2部(全体討論)挨拶:藤田高夫氏(副会長・関西大学)
15時30分~16時30分 総会
提 供:關尾史郎(新潟大学)
日 時:2009年11月1日(日),午前10時~
会 場:明石市生涯学習センター(JR明石駅南口より東へ3分,アスピア明石北館)
発 表:
松田吉郎氏「寧波の水利―中華民国時期を中心に―」
小野 泰氏「南宋時代の水利政策―孝宗期の諸課題と関連して―」
本田 治氏「宋代余姚の水利開発補論」
提 供:關尾史郎(新潟大学)
日 時:2009年10月11日(日),午後1時~5時
会 場:新潟市万代市民会館,6階ホール
新潟市歴史博物館「みなとぴあ」で「哈爾濱金代文化展」が開催されています.新潟大学では,12世紀の北東アジアに興った女真族の国―金王朝の最新の歴史・考古研究の成果に関するシンポジウムを開催します.
日 時:2009年10月17日(土),午後2時~5時
会 場:巣鴨地域文化創造館地下1階,第2会議室(豊島区巣鴨4-15-11/03-3576-2637)