前身は1989年に発足した「若手魏晋南北朝史研究者の会」で,14回の集いを重ねた後,2001年に「魏晋南北朝史研究会」に発展しました.ブログだけで様々な情報を公開していきますので少々見づらいところがあるとおもいますが,ぜひ,右メニューのカテゴリーとブログ内検索を活用してください.
テーマ:和漢の本草書―中世以前の写本と刊本―
会 期:2009年11月9日(月)~11月13日(金),午前10時~午後4時/11月14日(土),午前10時~午後5時
会 場:武田科学振興財団 杏雨書屋,2階展示室(大阪市淀川区十三本町2-17-85)
内 容:龍谷大学図書館所蔵敦煌本『本草集注』,杏雨書屋所蔵敦煌秘笈『新修本草』,弘治本『本草品彙精要』など.
提 供:關尾史郎
日 時:2009年11月14日(土),午後1時~3時
会 場:大阪リーガロイヤルホテル,2階「山楽の間」(大阪市北区中之島5-3-68/06-6448-1121)
演題・講師
岩本篤志氏(新潟大学)「敦煌と『新修本草』―なぜそこにあったのか―」
上山大峻氏(龍谷大学名誉教授)「敦煌本『本草集注』について」
申込み:電話,ファックス,葉書,Eメールなどで,以下に(11月12日まで)
電話:06-6300-6815
ファックス:06-6300-6034
葉書:532-8686大阪市淀川区十三本町2-17-85,武田科学振興財団 杏雨書屋
提 供:關尾史郎(新潟大学)
日 時:2009年11月4日(水),午後1時より
会 場:京大会館211号室(京都市左京区吉田河原町15-9)
報 告:
王小甫氏(中国・北京大学)「中国中古的族群凝聚―以唐代為中心」
氣賀澤保規氏(明治大学)「中日学者中国古代史論壇(北京)」
金子修一氏(國學院大學)「中国唐史学会第十届年会第二次会議曁唐史国際学術研討会(重慶)」
江川式部氏(明治大学)「第九届唐代文化国際学術研討会(台北)」
共 催:中国中世研究者フォーラム
提 供:關尾史郎(新潟大学)
日 時:2009年11月7日(土),8日(日)
会 場:東京大学本郷キャンパス,法文1号館・2号館
公開シンポジウム「環境と歴史学」,11月7日午後1時,法文2号館1番大教室
東洋史部会,11月8日午前9時~12時,午後1時~5時,法文1号館113番教室(副題略)
水盛涼一氏「光緒年間初葉の税制改革」
小林亮介氏「清末の領域国家形成と「西康省」」
森川裕貴氏「五四前後における高一涵の思想形成」
渋谷由紀氏「「極東の真珠」の解体と戦後移民」
辻明日香氏「一四世紀エジプトにおけるコプト大迫害再考」
阿部尚史氏「一九世紀後半イラン西北地方有力者の二通の遺産目録」
【昼休】
石川博樹氏「北部エチオピアにおけるエンセーテ利用についての史的考察」
荒木圭子氏「第一次世界大戦後におけるアフリカ正教会の活動」
渡邉将智氏「政治空間よりみた後漢政治制度」
照内崇仁氏「後漢の私塾についての若干の考察」
北村一仁氏「仇池地区と仇池諸政権」
向 正樹氏「変貌する大食商人」
五味知子氏「明末清初の「姦通誣告」と江南社会」
角谷祐一氏「康煕朝後半期の「内務府商人」と中央行政」
提 供:關尾史郎(新潟大学)
日 時:2009年11月3日(火),午前9時~
会 場:京都大学文学部新館第3会議室(2階)
参加費:500円(資料・要旨代を含む)
講 演:
[午前の部]
保科季子氏「秦漢時代における名数の移転」
橘 誠氏「一九一三年の露中宣言とモンゴルの政治的地位」
川合 安氏「南朝の新興貴族」
岡村秀典氏「前漢鏡とその銘文」
[午後の部]
仁子寿晴氏「初期イスラーム哲学における二つの形而上学―哲学構築と発出論の論理構成―」
春田晴郎氏「アルシャク朝パルティア政治史上の諸問題」
小泉順子氏「シャム近代化論の再考―チャクリー改革期における対外関係史の視点から―」
臼井佐知子氏「中国清代社会における各構成体機能の地域比較―訴訟関係文書を資料として―」
小林善文氏「現代中国における陶行知教育思想の継承と展開」
森安孝夫氏「中央アジア出土古ウイグル手紙文書の書式研究・序説」
連絡先:東洋史研究会(京都市左京区吉田本町,京都大学文学部気付/075-753-2790)
提 供:關尾史郎(新潟大学)
特別公開講義
日 時:2009年10月24日(土),午後2時~5時
会 場:明治大学駿河台校舎,リバティータワー3階1032教室
「はじめに―日本における律令研究―」,吉村武彦氏(明治大学大学院長)
「唐宋史における天聖令」,黄正建氏(中国社会科学院歴史研究所主任研究員)
「日本における天聖令研究の現状」,服部一隆氏(明治大学兼任講師)
懇親会(午後5時30分~7時30分,リバティタワー17階食堂)
一般:3,000円,学生:2,000円
主 催:平成20年度文部科学省採択【組織的な大学院教育改革推進プログラム】「複眼的日本古代学研究の人材育成プログラム」(明治大学)
日 時/会 場(前出)
シンポジウムⅡ「六朝・隋唐文学に見るアジア―芸能・思想・物語の交錯」
1:30~1:40 責任者挨拶:戸倉英美氏(東京大学)
1:40~2:10 「中国鬼話・討債鬼故事の起源と伝播―漢訳仏典から日韓昔話まで―」:福田素子氏(東京大学大学院生)
2:10~2:40 「六朝唐代の小説に見える西域起源の説話について」:岡田充博氏(横浜国立大学)
2:40~3:20 「従日本呉楽“師子”和唐楽“蘇莫者”看西域楽的東渡和演変」:葛暁音氏(中国・北京大学)
3:20~3:40 休憩
3:40~4:10 「『青海波』―李白と源氏が愛した舞曲―」:戸倉英美氏(前出)
4:10~4:30 コメント:岩本篤志氏(新潟大学)
4:30~4:50 コメント:礪波 護氏(大谷大学)
4:50~5:10 討論
提 供:關尾史郎